2025年2月17日のMy WorkFlowy
https://gyazo.com/2d6e8a257d3ce87b105eab449cdd7763
idea Transit
とりあえずメモが送られてくる場所(URLのメモはまた別)
テーマ・アウトライン
自分の書き物の大きな方向性・枠組みの検討
https://gyazo.com/9315b93c1498892930b3aaa3a17b05ad
考え事ノート
決定が必要な事柄(たとえばかーそる5号のテーマはどうするか、など)
書き物ネタ List
これについてはちょっと書いておきたいという文章のネタ(単独の記事レベル)
細かい・具体的なノートが続く
todo lists
「すること」が入っている
idea lists
「こうしたらどうだろうか」が入っている
Question lists
「とは何か?」とか「〜は可能か?」などが入っている
ex.ウィトゲンシュタイン後の善はいかに可能か ?
倉下のアプローチ・スタイル・行動法・思考法
ああ、自分はこういうことやっているな、という発見を書き込む
自分の方針をまとめるノート
こういうことをやっていっこう、という書き込みをまとめる
My Archive
半ゴミ箱
という感じで、私は情報整理ツールとしてWorkFlowyを使っている。
阿部幸大さんは執筆の制御(執筆のOS)として使っている感じ。